Je t'aime comme la tombe.

フランス革命萌え語り。あとは映画と野球?ハムファンです。

リュシル・デムーランの日記 (Journal 1789-1793) とその写し間違いについて(追記: mastodonアカウントの話)

革命家カミーユ・デムーランの妻で、自身もギロチンで刑死したリュシル・デムーラン(デュプレシ)の日記を読んだ。ダントンの最初の妻であるガブリエル・シャルパンティエに関する信頼できる一次資料は親しい友人だったリュシルの日記と手紙しか今のところ存在しなさそうなので。

とりあえず、8月10日事件に関する記述に関して、リュシルやカミーユ、ダントンなど様々な従来の伝記における引用には写し間違いがあることが判明した。そのせいで、その中で描かれるガブリエルの人物像は誤りに基づいて構築されているため、実際の人物像とは異なる可能性が明らかになった。

8月9日にリュシルはダントン宅を訪れたのだが、従来の伝記(例えばミシュレ革命期の女性たち』ルイ・マドラン『ダントン』ジュール・クラルティ『カミーユ・デムーラン』etc. )では、

「ガブリエルは泣き、子どもたちは呆然とし、ダントンは毅然としていた」と書いている。

しかしながら実際の日記は

「夕食のあとダントンの家へ行った。彼の母親は悲しんで泣き、父親は呆然としていた。ダントンは毅然としていた」Après le dîner, nous fûmes tous chez D. [Danton]. Sa mère pleurait, elle était triste, son pere avait l'air hébété D. était resolu. (p. 154)

と、ガブリエルも子どもも出てこない。「彼の母親」Sa mèreと「彼の父親」son pereはどう考えてもダントンの親*1であり、妻ではないだろう。

また従来の伝記では、ガブリエルは大砲の音に怯え気絶し、リュシルが介抱したことになっている。だが実際に気絶したとリュシルが書いているのは、ジャーナリストで革命家のロベールと結婚していたルイーズ・ケラリオである。(その時、ガブリエルとリュシルは一緒にいなかったようだ)

だから上述のような誤った引用を根拠とする「ガブリエルは夫が引き起こした革命の流血への恐怖におののき、心をすり減らして死んだ」という従来の主張は眉唾ものである。少なくとも8月10日事件においてガブリエルはそれほど恐怖におびえてはおらず、むしろ平静を保っている(リュシルはケラリオが「こんな時にダントン夫人 [ガブリエル] があんなに落ち着いているなんて、私には耐えられない!」と騒いだことを記している。)

ガブリエルに関する言説はほとんど根拠がないと私は前々から疑い、「ダントンの最初の妻神話」解体として資料を集めているのだが、リュシルの日記は重要な史料だろう。

話がガブリエル中心になってしまったが、リュシル自身も「夫の言う事に盲目的に従うだけ」「良妻賢母」という偏見で語られがちな人物である。私も以前はそう思っていたが、日記を読むと革命の中で生きる彼女の姿がより身近に、まるで私自身の友達のように感じられた。彼女は明るく、軽薄なところはあったかもしれない。だが日記を読む限り、少なくとも盲目的でも愚かでもない。

もっとも今となっては、ガブリエルやリュシルの実際の人物像を友人のように把握することは難しい。また歴史創作をする上では、どこかで創作・フィクション・あるいは嘘も取り入れなければならない。とはいえ、創作においては結果的にかけ離れていたとしても、彼女たちが実際のところどんな人だったのかは知りたいと思っている。

追記

twitterが色々怪しい噂が立っているので代替になりそうな各種SNSを試しました。字数制限や公開範囲設定などが一番ちょうどよいmastodonのFedibirdにいます。当面は旧twitterけれど、妄想や考察など長文で考えたいことはこっちに投稿するつもりです。

fedibird.com

招待リンクを貼っておくので、興味がある方はご自由に使ってください。誰が使ったかなどはわからないはず。私をフォローする設定にもなっていないはずです。

fedibird.com

*1:ただし、この両親がダントンの実の母と継父(実父は幼少期に死別)なのか、ガブリエルの両親シャルパンティエ夫妻のことかは判断できない。とはいえ田舎(アルシ=シュル=オーブ)在住の両親を危険なことが分かっているパリにわざわざ連れてくるとは思えないので、後者だろう。

ジョルジュ・ダントンから妻ガブリエル宛の手紙(1792年12月17日)―和訳と考察

今年(2023年)3月にオークションにかけられた、革命家ダントンから妻ガブリエル・シャルパンティエ宛ての手紙を日本語訳した。同じオークションに出品されたロベスピエールが妻を亡くしたダントンに宛てた手紙はやたらと注目されたのに、亡くなったガブリエルを誰も気にかけないのがあまりに悲しかったので。

原文はオークション開催元(?)のサイトで公開されているものを参照し、適宜英訳版も参考にした。原文の注は読みやすさを優先して編集しつつ本文に[]で挿入し、訳者による注はブログの脚注コマンドを使用した。

手紙なのでかなり意訳したが、原文の意味を捻じ曲げないようには心がけた。18世紀の文章に関しては素人なので、誤訳や訳者の思い違いと思われる箇所があれば教えてください。言葉遣いなどあなたのダントン像と解釈違いを起こしていたらごめんなさい。

drouot.com

===ここから===

1792年12月17日

君の手紙を持ってきてくれた使いがすぐ出発してしまうから、君の近況を受け取ってどれだけ嬉しかったか伝える時間がちょっとしかない。木をアルシ [彼の故郷アルシ=シュル=オーブにある彼の家] に送るのをちゃんと見てて、それから君のお父さんに、温室がある家に俺が泊まれるように手配しろと忘れずに催促しといてね。それからかわいい小ダントン [息子のアントワーヌ, 1790年生まれ] にもよろしく。「君のパパはダダ*1からすぐ帰ってこられるよう頑張るよ」と伝えておいてくれ。

二通目の手紙も今受け取ったところだが、君に頼みたかったことはもうやってくれたみたいだね。

それから友達のブリュヌ [ナポレオンの元帥になるギヨーム・ブリュヌ。コルドリエ・クラブの会員で、ダントンと親しかった] は話を盛ってるなぁ、俺が任務で2ヶ月も拘束されるって信じさせようとするなんて。一日か二日アルシで過ごしたあと、1月1日には君をたくさん抱きしめられるはず。

あのリヴァロル [王党派のジャーナリスト・作家] とか言う奴がラポルト [王党派の政治家] との会話の中で、俺のことを会食でもすれば打ち負かせる奴のように扱っている新聞を読んだ。こんなバカバカしいことを気に病むほど君は弱いの?俺があんな連中とあえて会食するのは国により良く尽くすためで、すっかり対等だと奴らに信じさせるために俺が骨を折ったって知ってるでしょ。それにどんな難癖をつけられたとしても、君は他の誰よりも賢くいなきゃダメだよ。これまでの人生と、主だった自由の敵どもに向けて始めた戦いのおかげで、どれだけ俺が敵意に溢れた連中が誤解するような立場に置かれてきたのかも分かってるだろ?

俺は君のものだよずっと...

「デュムーリエ軍団」にいつも手紙を書いてね。

ブリュヌのコートはちょうど買った時に届いた。

お父さんと、友達みんなにもよろしくね。

===ここまで===

以下は裏付けのない単なる感想と考察(むしろ妄想?)です。興味のある方はどうぞ。

*1:不明。ただし前後の文脈を踏まえると軍を指す?

続きを読む

笑いながら暗闇を駆ける― 極私的断章『私、オルガ・ヘプナロヴァー』

サイコパスでも、私には見識がある。

どうして自分の身に起こることが何もかもうまく行かないという理由で、周りを傷つけてはいけないのか。

いつか嘲笑と私の涙を償わせる。

二人で一つになれることはそんなに高等か。なれない人間は出来損ないか。なのにどうしてもう一人を求めてしまうのか。

社会は私とは関係がない。虚無を認めてしまえば放っておいてくれたのに。なのにどうして社会を求めてしまうのか。

あなた方は良い友だちだ、だがもはや私はあなた方の届かない所にいる。

そもそも人が誰かを救うなんてことが可能なのだろうか。

名もなき自殺者にはならない。

どうして気乗りがしないからという理由だけで、学校を休むことは許されないのか。学校は神聖なる徳の場なのか。学校爆破は妄想に過ぎない。

土曜日だというのに特別講座に行かなければならなかった。
オルガの両親より強硬な私の親は、彼女より弱い私を寝台から引き剥がした。
私に必要なのは勉学より睡眠なのは明らかなことだった。

また冬の嵐の朝、休校が発令されなかったのでバスに乗るよう急かされた。
私は天候を操れるので、雪が吹き付けた扉は凍りついて開かなかった。
それで学校に行かずに済んだ。

私はそれで満足した。

 

彼女に特殊能力は目覚めなかった。だからトラックが必要だった。

 

暗闇を駆け抜くオルガ・ヘプナロヴァー 白樺は目を覚ましもせずに

 

暗闇の木々の間を誰にも見えない速度で駆けることは陶酔の最たるものだ。スピードと闇の中に消えてしまえれば良かった。

 

 

 

「死刑は罪を抱えて生きるより楽ではないか」

 

「人間はいつも悪を選ぶ」
「君もみんなと同じく悪を選んだ」

 

www.youtube.com

filmarks.com

 

アレクセイ・トルストイ『ダントンの死』感想

有名な『おおきなかぶ』の作者でもあるロシア(ソ連)の作家アレクセイ・トルストイによる、ビューヒナー『ダントンの死』の翻案 (1919)。

存在はずっと知っていたが、戦前出版で図書館によっては貴重書扱いされているらしいので読むのは諦めかけていた。だがなんと国会図書館デジタルコレクションで読めた。しかも登録不要で。

dl.ndl.go.jp

  • 概観
  • ロベスピエールとサン=ジュストのカミーユ・デムーラン評
  • ルイズの自我
  • 心情はよく理解できるが、それでもどこか「コレジャナイ」ダントン
  • その他
  • 戯曲の成立過程
続きを読む

『1789 バスティーユの恋人たち』2023星組ライビュ感想

書こう書こうと思っているうちにもう革命記念日が到来してしまった。

先日(7月2日)、宝塚歌劇団『1789 バスティーユの恋人たち』のライブビューイングを観に行った。一瞬だけ宝塚大劇場に行ってみようかな?とはじめは考えたが、超人気だったらしいので断念して映画館でのライビュを選択した。

筆者は現在宝塚歌劇とは縁のない生活を送っている。親会社が阪急グループということで、「阪急ブレーブス*1?」と思ったり、現在は阪神タイガースと同グループで年始には阪神の選手と団員が並んでポスターになると聞けば「直球破壊王*2は出るのかな。(※出ません)江越*3は羽根背負ったことあるのかな(※ありません)」と思ったり。

とはいえ宝塚歌劇を観劇するのは初めてではない。10年以上前に、地方公演を観に行ったことがある。親が付き合いで買ってきたらしい。*4とはいえ観た時はまだ子どもだったのでショーを観て「本当に羽根を背負ってるしラインダンスがあるんだ」くらいしか印象がなかった。

時は流れて、フランス革命好きとして1789は一回観てみたいなと思っていた。フランス革命=宝塚みたいな図式もあるし、一度は宝塚のフランス革命ものを見ておかなくてはという義務感もあった。

というわけで私の状態としては、以下の通り。

・前述の通り、宝塚歌劇団に関する知識は一切ないに等しい。出演者の名前を見ても何もピンとこない。
フランス革命ジャコバン派まわり)は大好きで、それなりに詳しいはず
(・ロックとNPBが好き)

というわけで、宝塚ファンにとって何か不適切発言があれば申し訳ありません。この界隈, 比較的治安は良いがマナーに厳しいイメージがあるので...

 

  • 革命家たち
  • その他の人々
  • 舞台設定など
  • ライビュという体験

*1:阪急電鉄がかつて所有していたNPB球団。1988年に消滅したため、1990年代生まれの筆者は当然知らない。

*2:渡邉諒(現・阪神タイガース)の愛称。日ハム在籍時に筆者は渡邉選手の大ファンだった。

*3:江越大賀(阪神タイガース→現・北海道日本ハムファイターズ。ファイターズ移籍後は3試合連続ホームランなど、話題になる活躍を見せる。

*4:今調べると、どうやら2009年の『再会/ソウル・オブ・シバ!!』と、2013年の『若き日の唄は忘れじ/ナルシス・ノアールIII』のようだ。

続きを読む

オシップ・ルニッチのカミーユ・デムーランについて語りたい。

今日はカミーユ・デムーランがパレ・ロワイヤルのカフェ・ド・フォワで「武器を取れ!」と演説した日である。

というわけで、今日はとにかく私にとってのベスト・カミーユである『怪傑ダントン』のオシップ・ルニッチについて語りたい。

映画のあらすじや感想はすでに書いたので、今回は萌え語りに徹している。またダントンとの絡みは前にたくさん書いたので、今回は極力それ以外の場面を取り上げる。この記事でもかわいいカミーユについてたくさん書いたので、興味がある方は画像だけでも見てほしい。

heartshapedcoffin.hatenablog.com

 

  • ルニッチ・デムーランの良いところその1: 笑顔
  • ルニッチ・デムーランの良いところその2:喜怒哀楽がどれも豊か
続きを読む

クラスTシャツの亡霊

何度も書いているが、私の通っていた高校は校則が厳しかった。学祭も同様であり、「祭」のはずなのに制約が厳しすぎ、祝祭要素をどこで見つければ良いのかわからなかった。当然服装も制服オンリーである。

さて、他の高校ではクラスTシャツなるものが制作され、学祭や体育祭で着るらしいという話を知った私は非常に憧れた。私だけではない、多くの同級生が憧れていた。制服は重苦しく身体を縛っていたので、単にTシャツを着たかったという気持ちもある。

今考えれば文学に親しみ厭世を気取っていたくせして私はクラス行事を楽しんでいた。毎年の担任には「ルークシュポールさんはクラスを引っ張ってくれていて頼もしい」と書かれていた。当時はどこを見てそう言っているのかと驚愕したが、今考えれば確かに各行事を楽しもうと奮闘していた。

だからクラスTシャツ制作にも前向きだったし、何ならデザインもやりたいと思っていた。当時は絵が下手でセンスがないから不適格だとみなされていたのだが。今考えれば、「Aさんは絵が得意だからデザイン領域はAさんのもの」「Bさんは絵が下手だから美術には関わらないで」的固定観念が強い集団だったと思う。正直なことろ息苦しかったし悔しかった。

誰がデザインするかはともかく、クラスTシャツは実現したかった。業者や集金方法を調べて実現可能なプランを作成したのだが、立ちはだかったのが生徒会だ。いや、生徒会は形ばかりでその背後にいたのは教員、いやむしろ母体の団体だったのかもしれない。

「校則で禁止されているためできません」

その校則を変えませんか、もう一度考え直すべき時に来ているのではありませんか、とこちらは言いたいのだ。彼らにとって校則はモーセ十戒のごとき不変の真実らしい。

校則と戦おうとしてできなかった話はずっと書いているのでここではこれで止めるが、そういうわけでクラスTシャツ計画は頓挫した。

大学で入った軽音系サークルはサークルTシャツ的軽薄な楽しさを軽蔑していたため、とてもじゃないがサークルT作りたいとは言い出せなかった。そもそも、馴染めなくてすぐに辞めた。研究室配属後は研究室Tの話もあったが、コロナで立ち消えた。

---

なぜクラスTシャツの記事を書いているかといえば、私が今とあるオリジナルTシャツのデザインを手掛けているからである。あの頃からは考えられないが、photoshopillustratorもまがりなりに扱えるようになった。

もっとも、私の中に潜むクラスTシャツの亡霊が暴れ出し奇抜なデザイン案を連発したため実際の使用予定者からはクレームがついてしまった。何とか妥協点として、納得がいくデザインに着地することができた。現物が出来上がるのが楽しみだ。亡霊がおよそ10年ぶりに昇華しそうだ。

今の私がTシャツだけでなくパンフレットやら何やらのデザイン係と化していることを考えると、当時の自分に「諦めなくて大丈夫」と言葉をかけてやりたくなる。ある意味で夢の実現だ。絵だってあの頃よりは幾分かマシになった。自分を決めつけて諦めるべきではないという月並みの教訓は本当だったようだ。